top of page

未来型空き家活用サポート術第3章

  • 執筆者の写真: infoakiyakatsuyosu
    infoakiyakatsuyosu
  • 2024年6月22日
  • 読了時間: 3分

今日は、「未来型空き家活用サポート」の第三章についてお話しします。



この章は「大型空き家マネジメントの導入」と題しており、この本の中でも特に重要な部分となっています。



では、早速、第三章の内容を見ていきましょう。



自立分散型マネジメントの概要



まず、未来型マネジメントの特徴として、以下の七つのポイントがあります。



組織の存在目的を尊重する



トップの意思よりも、組織全体の目的や価値観が重視されます。



これにより、ピラミッド型の上下関係ではなく、平等な関係性が築かれます。



売上や規模の拡大を目的としない



目標設定において、従来の売上や規模の拡大といった指標ではなく、「何のために働くのか」という根本的な疑問を常に問いただしていきます。



コントロール願望からの脱却



組織の変容を阻む要因としてのコントロール願望を排除し、自己管理や自主性を重視する組織作りを目指します。



居心地のいいカオス状態を作る



雑談や非公式なコミュニケーションを重視し、メンバー間の自由な意見交換を促進します。



問題は人ではなくシステムにある



問題が発生した際に個人に責任を押し付けるのではなく、組織のシステムやプロセスを見直すことで改善を図ります。



役職ではなく役割を重視



役職にこだわらず、その人の役割や能力を最大限に活かす仕組みを導入します。



心と体の健康、および共感を大切にする



組織の基本として、物と金だけでなく、心と体の健康、そして仲間同士の共感を重視します。



これらのポイントは、未来型の空き家マネジメントを進める上で非常に重要です。



新しいお金の仕組み



次に、自立分散型(DAO型)マネジメントの新しいお金の仕組みについてです。



ここでは、利益から先に決めて、それに基づいて経費や給与を支払うという新しい考え方が導入されています。



具体的には次のような流れになります。



利益を先に決める



まず、どれだけの利益を確保するかを決定します。



経費と給与を利益から引く



決めた利益から経費を引き、さらに給与や報酬を支払います。



残った利益を組織全体で分配



最終的に残った利益を、組織の全員で分配します。



このような新しいお金のマネジメントにより、組織全体が持続可能で健全な運営を目指します。



実践の重要性



第三章では、これらの理論を具体的にどう実践するかについても詳しく述べています。



実際に私たちが行っている研修やワークショップの例を挙げながら、実践的な方法を紹介しています。



例えば、現在進行中の研修では、自立分散型マネジメントのやり方を学ぶために、定期的に集まり、ディスカッションやワークショップを行っています。



こうした活動を通じて、理論だけでなく、実際の現場でどのように応用できるかを学んでいます。



終わりに



本日は、第三章の概要とその重要性についてお話ししましたが、この章は本書の中でも特に深く掘り下げるべき内容が多く含まれています。



時間があれば、ぜひ本を読んでいただき、より具体的な事例や方法論を理解していただければと思います。



それでは、今日はこれで終わります。皆さん、お疲れ様でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
相続土地国庫帰属制度

「相続土地国庫帰属制度」は、相続や遺贈によって取得した土地を国庫に帰属させることで、個人の土地管理や維持負担を軽減することを目的とした制度です。この制度の背景には、少子高齢化や人口減少に伴い増加する相続放棄や管理が行き届かない土地の問題があり、土地所有者の負担を減らすために...

 
 
 

Comments


bottom of page