top of page

令和5年度空き家対策モデル事業14

  • 執筆者の写真: infoakiyakatsuyosu
    infoakiyakatsuyosu
  • 2024年8月14日
  • 読了時間: 2分

タガヤス協議会

主な取り組みと成果

  1. 空き家対策一気通貫モデルの構築:

    • 空き家に関する課題を上流(空き家問題を地域の問題として認識する)、中流(空き家所有者の意識向上)、下流(空き家対策を通じたまちづくり)に分け、それらを一貫して対応するモデルを作成。

    • このモデルに基づき、「空き家スゴロク」というボードゲームと「一気通貫マニュアル」を開発。

  2. 空き家対策双六完全版の作成:

    • 空き家に関する課題を地域ワークショップで体験できる「空き家双六(ボードゲーム)」を開発し、参加者が自分事として問題を捉えられるよう工夫。

    • 併せて、解説書も作成。

  3. 空き家情報スタンダードの作成:

    • 日本在住の成人および英国・米国在住者を対象にアンケート調査を行い、空き家に関する重要情報を「空き家情報スタンダード」としてランキング化。

  4. タガヤスHPの作成とコンテンツプロモーション:

    • 空き家スゴロク、解説書、一気通貫マニュアル、空き家情報スタンダードを公開するためのホームページを作成し、地域での認知度を高める。

事業概要

  • 空き家問題を自分事・地域事として捉えるため、持続的な対応を可能にするツール(空き家スゴロク、一気通貫マニュアルなど)を開発し、地域の認識共有を促進する取り組み。

活動地域

  • 長野県伊那市、松本市

事業スキーム

  • 松本市、伊那市と連携しながら、フィードバックを繰り返す方式でツールを現場適用性の高いものに改良。

空き家スゴロク

  • 空き家問題を疑似体験できるツールとして「空き家スゴロク」を開発。遊びながら空き家問題の一連の流れを学ぶことができる。

空き家情報スタンダード

  • 空き家バンクに登録される物件の情報ニーズを調査し、重視される項目をランキング化。これを基に「空き家情報スタンダード」を作成。

 
 
 

最新記事

すべて表示
相続土地国庫帰属制度

「相続土地国庫帰属制度」は、相続や遺贈によって取得した土地を国庫に帰属させることで、個人の土地管理や維持負担を軽減することを目的とした制度です。この制度の背景には、少子高齢化や人口減少に伴い増加する相続放棄や管理が行き届かない土地の問題があり、土地所有者の負担を減らすために...

 
 
 

Comentários


bottom of page